関西奇術教室


 

マジックの歴史 

6千年前       
エジプト時代     マジックのことを記した記録で一番古いものは古代エジプトのものです
             ダディという奇術師が「ガチョウの首を切ってそれをもと通りにつなぐマジックを見せたり
             おもちゃのワニを本物のワニにするマジックなどが行なわれました
       
             このほかチュウブエジプトにペニ・ハッサンと言う村があり、この村の洞窟の壁画に「カップと玉」
             を演じている絵があります

ギリシャ・ローマ時代 アレキサンダー大王の結婚の祝宴の席で 奇術師が「口から火を吐いたり とてつもないマジックで
             人々を吃驚させた」という記録が残っています 「カップと玉」は3つの皿と小石で演技しました

中世         中世はキリスト教が広まるとともに呪術的な奇術は悪魔の力をかりたマジック「黒魔術」とみられ
            人々からきらわれたうえに「魔法使い」とされて迫害を受けた為に記録もほとんど残っていません
            わずかに曲芸と混合したマジックがジプシーや旅芸人のあいだで演じられたに過ぎません

近世          ルネッサンス以後科学や技術の発展にともなってマジックも呪術的なものからはなれ、独立した
             芸能のひとつになりました 
             14世紀から15世紀にかけてカードがヨーロッパに伝わりカードのマジックも盛んに行なわれました

19世紀・20世紀  有名な方々が多く現れていますので 別の項にします
                                                 高木重朗 マジック入門 より
------------------------------------------------------------------------------------------


2千年前       幻戯(め)くらまし 中国では紀元前一  〜 二世紀
             幻戯はインドからもたらせたとあります 「見世物研究」(朝倉無声書)

             中国では今でも演じられている「火吹きの術」、 「火食い」と併用して演じる場合が多い
             (私が子供の頃 サーカス他でよく見ましたが 大変な危険術で今では見られなくなりました
             消防署の許可が下りないのでしょう)

その後        奇術−−外術(げじゅつ)---幻術(げんじゅつ)--放下(ほうか)-−品玉(しなだま)--手品

1300年前     散楽(さんがく)

奈良時代      呪師(のろんじ)

平安・鎌倉時代  外術(げじゅつ)

江戸時代初め   手妻(てづま)  手妻は和妻(日本において古来から伝統的に伝わったもの) 
                       洋妻(西洋の奇術のスタイル)

            代表的な手妻(てづま)
 

            ・胡蝶の舞 「浮連(うかれ)の蝶」 とも言われていますが 白い半紙を破って蝶をつくり
                   
扇子で風をあて蝶を踊らすもの
    
           ・袖玉子   
着物の袖のような形をした袋から卵が出現したり消失したり

            ・ヒョコ
    紙の人形がひとりでに動く  昔大阪でも夕方各地の路上でやっていました
                     私も2個買いましたが最近は見ないです

             ・お椀と玉   カップ・アンド・ボールの日本版 教室でも習いましたね 


            ・連理の紙  和紙を12片に切り分けるが、それらが瞬時にしてつながる 2とうりの手順があります

             ・紙うどん  紙の白い糸を手繰り寄せ 水をかけるとうどんになる

             ・柱抜き  「サムタイ」と同様 松旭斎天一が良く知られている

             ・水 芸   松旭斎天勝が有名  現在は藤山新太郎さんが演じている


                                                   藤山新太郎 手妻のはなしより抜粋