ゼンジー北京
「中国は広島生まれ。タネ、仕掛け、チョトあるよ」
ゼンジー北京(61)のマジックはこんなおしゃべりで始まる。
失敗してもお客様の失笑を買うものの、最後は鮮やかに仕上げる。
北京の師匠、ゼンジー中村のマジックは、北京とは全く違い、大がかりな仕掛けを使って華麗だった。 「音楽に乗って動き、スマートで魅力的でした」と北京。
入門は高校を出てしばらくしたころだ。
師匠について歩いたが、師匠から直接の教えはなく、師匠の舞台を見て芸を覚えた。 だから、間もなく立つことができた舞台での芸は師匠のコピー。
「これでは師匠を超えられない。自分のスタイルを作らないと」思い立った。
そのころ、おしゃべりを入れながら演じるマジシャンは、ほとんどいなかった。
だが、北京はおしゃべりが得意でない。 「たまたま事務所の隣が中国料理店で、そこの台湾の人が、あんなしゃべり方やった。 それをまねたんです。 ついでにコスチュームも中国風に変えました」笑いを生むちょっとしたネタのタネあかしは「何であんなになるんや」と不思議がるお客さんが多いんで、それをやると喜ぶやろうと・・」
これが大いに受けて3年ほどで独り立ち。 テレビに乗って、たちまち有名になった。
師匠は酒は飲まなかったが、話し好き。 明け方までネタのことで話し込んだり、道具を作ってペンキ塗りを手伝ったりした。師匠は「人のやらんことをやる」と言って海外から英語で書かれたカタログや専門書を取寄せて研究していた。 その反面、リハーサルはあまりやらず、失敗もあった。
「エンジンかけて飛び出したオートバイが、一瞬のうちに消えるというマジック。 僕が運転して出たんですが、お客さんがゲラゲラ笑っている。 半分しか消えてなかったんです」
ところで、「ゼンジー」とは一体どんな意味?
「それ、よう聞かれるんです。 『アラビア語で、すごい、大きいという意味だ』。 師匠にそう言われていたので、そう答えていたら、20年ほどたったころ、アラビア語に熟知する人から、そんな意味はないと言われた。 後から知ったんですが、あれは師匠の筆名・中村善治を、英語風にひっくり返して読んだだけやったんです」
この道40余年。北京は言う。
「漫才さん以上の笑いをマジックで取りたい、そう思って頑張ってきた。 その思いは今も一緒。笑いのパワーをさらにアップし、特に若いお客さんに、もっと笑ってもらいたいですね」
|
ぜんじー・なかむら(1926〜78)
和歌山市生まれ。 地元の大学を卒業後、奇術クラブのなどの講師をへて、61年から大阪角座、神戸松竹座などで演じるようになる。 ハンモックに寝た女性が一瞬にして消えたり、紙袋に変わったハトが羽ばたいて飛んでいったり、大きなネタが得意だったが、結核で死去した |
|